新型コロナウイルス感染症が拡大しています。最新の情報に基づいた冷静な対応を。→ 内閣官房対策サイト

【100万円お得?!】養育特例でどのくらい年金が増えるのか【実例】

生活

こんにちは、まいたけ(@DrMaitake)です。

以前紹介した養育特例について手続きを進めており、その具体例を通じてもう少し詳細に紹介していきます。

養育特例を申請すると、どのくらい年金が増えるのか

我が家では、

  • 夫:加算額100万円、年金見込額 +1~2万円/年
  • 妻:加算額300万円、年金見込額 +8~9万円/年

となりました!

現時点での見込額なので30~40年後にどうなるか分かりませんが、するとしないとではそれなりの差になりそうです。

養育特例の対象者

養育特例の対象は、原則として「3歳未満の児童を養育していて、標準報酬月額が下がった人」です。

この「標準報酬月額」というのがポイントです。出産に伴う退職・転職・時短などによって収入自体が減った場合は当然ですが、 標準報酬月額は社会保険に加入している事業所からの収入のみで計算されますから、実際の収入が変わらなかったりむしろ上がったりしていても標準報酬月額 が下がることは大いにありえます。

たまたま小さい子供がいるときに(外勤なしで給与のよい)外病院から、(収入が外勤メインとなる)大学病院に異動になった。よくある話ですね。

先輩医師
先輩医師

外病院から、大学病院に異動になったんだけど、子供が小さいと引っ越しも保育園探しも大変だよー。給料も下がるからバイトしないといけないし…。

養育特例とは、その間の厚生年金の減額分を事業主負担分も含めて国が払ってくれる制度です。

2年間遡及申請できますので、引っ越しや保育園探しが落ち着いてからでokです。

なお、申出日よりも前の期間については、申出日の前月までの2年間についてみなし措置が認められます。

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/hoshu/20150120.html

準備する書類

養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を受けようとするとき

日本年金機構のこちらのページに必要なものは記載されています。こちらに沿って手続きを進めていきますが、「養育期間標準報酬月額特例申出書」を1枚書いて、住民票を添付して郵送するだけです。

被保険者整理番号って?

「養育期間標準報酬月額特例申出書」 の中に、 被保険者整理番号を記入する欄があります。在職中であれば健康保険証被保険者整理番号が記載されていますが、コピーなどを手元に残していなければ分かりません。

ねんきんネットや、ねんきん定期便にも記載されていなかったので、調べるためには前事業所に問い合わせる必要があるのでしょうか??

年金事務所に問い合わせたところ、「分からなければ空欄で出して下さい」とのことで、ひとまずは空欄で提出したいと思います。

養育特例を申請するとどれだけ年金給付が増えるのか試算してみた!

実際にどのくらい納付した扱いになり、どのくらい給付額が変わるのか、試算してみました。

まいたけ夫:子が2歳のときに、外勤なしの病院から、収入が外勤メインとなる病院へ異動になりました。標準報酬月額は620000→220000です。厚生年金保険料(18.3%)は、113460→40260と73200/月下がったので、

73200*12ヶ月=878,400円(約88万円

第2子誕生時は生まれる1年以上前から国民年金なので養育特例は適応対象外でした。

まいたけ妻:第一子の際は産休育休を経て復帰したので特例適用はありません。第二子出産を期に退職し、標準報酬月額は440000→0です。 厚生年金保険料(18.3%) は、80520→0=80520円/月なので、80520 * 36 = 2,898,720 (約289万円)と、かなりの数字が加算される計算です。(実は一部は2年以上前で遡及しきれないので、実際の額は100万円くらい少なくなってしまうのですが…)

(追記)手続きを進めた結果、厚生年金→国民年金に変更となった場合や、二号被保険者(被扶養者)に変更となった場合は対象でないことが分かりました。お詫びして訂正します。

未来のことはわかりませんが、現時点での年金支給額に当てはめると夫は年額1~2万円アップ、妻は年額8~9万円アップ、合計すると年額約10万円アップです。

条件さえ当てはまれば、必要なことは書類を書くだけですからコスト・パフォーマンスは上々です。

養育特例申出書の提出先

在職中であれば事業所に、退職後であれば該当する事業所を管轄している日本年金機構の事務センターに郵送で提出できます。お住まいの事務センターではないので、注意してください。

なお、お近くの年金事務所に提出してもよいそうで、その場合も事務センターに転送されて処理されるようです。

【まとめ】養育特例を申請するとどれだけ年金給付が増えるのか

現時点での見込額ベースで、我が家では年金支給額が1-2万円/年ほど変わってくることがわかりました。

書類の記入ができたら、必要添付書類である住民票をコンビニで発行すれば準備は完了です。今週中に郵送したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました