こんばんは、まいたけ(@Drmaitake)です。
トイレトレーニング中はどうしても便器の周囲にこぼしてしまったり、トイレが汚れてしまいやすいですよね。幸い上の子のトイレトレーニングは完了しましたが、今日はトレーニング中に役立った3品を紹介します。
すきまテープ
トイレと床の間のスキマ。ここに入り込んでしまうとなかなか掃除が難しく、持続的な悪臭の原因になってしまいます😵
かといって、トイレットペーパーを構えておいて、こぼした瞬間にガードするのも難しい。ですから、予防措置を講ずる必要があり、その役に立つのがすきまテープです。
我が家ではこのようなフェルト様のテープタイプのものを使いました。裏面がシールではなくペトッと張り付くタイプで、洗って何度でも使えるのがメリットです。汚れが蓄積すると他の洗濯物と同時に洗うのは気がひけるので、汚れるたびにさっと水洗いした上でネットにいれて、他の洗濯物と一緒に洗ってしまってました。
調べてみると以下のようなシリコーンタイプもあり、こちらも便利そうですね!
すきまパット
便座をも越えてしまうと意味がないですが、このパットには何度も救われています。まずこちらのパットで防衛して、これを越えてしまったら↑のすきまテープが活躍します!
こちらは使い捨てにして、汚れたら交換していました。女児はもしかしたらあまり要らないかもしれません。
踏み台
木のタイプは汚れが染み込みそうな気がした(偏見)ので、プラスチック製のものにしました。うちの子は直前になって言うので、折りたたみ式のタイプや大人が併用できないものではなく、置いたままにしておけるこういった商品を選びました。
汚れても丸洗いできるのも嬉しいポイント。
実際に購入したのはこちらの商品ですが、どれも同じようなものだと思います。 → シービージャパン CB JAPAN YORKDELL トイレ用サポート足置き台
この足をあげた姿勢が大人にもよい、ということで子供だけをターゲットにしたものではなさそうですね。「ヨーク・デル」というド直球のネーミングでした😅。置きっぱなしでokです。嫌なら少し足を前に出せばいつもと同じような姿勢を取れます。
当初は大人が抱きかかえて座らせていましたが、3歳半ごろからは一人で上り下りしています。
まとめ
よいトイトレライフを!