今この本を読んでいます。ふと気になって我が家の北欧製品をピックアップしてみました。残念ながらフィンランドは見当たらず。
スウェーデン
歩き始めた今はもうほとんど使っていませんが、生まれてしばらくはかなりお世話になりました。ベルトを締めておけば自力で抜け出すこともなく、料理の間などに活用していようです。
これは学生時代に使っていたもの。今回調べるまで「岩谷プリムス」という日本の会社だと思っていました…。コンパクトで使いやすいコンロでした。
他、Electrorux、H&M、Thule、HAGLOFSあたりは何かしら使っている方も多いかもしれません。以前IKEAのソファを使っていましたが手放してしまいました。
ノルウェー
これは頂き物です。高いだけあって安定感がありモノは良いです。高さを調節できるのでいつまでも使えますね。
デンマーク
つい出来心で買ったものです。入門スピーカーとして定番です。PCと接続してデスク上に置いていますが、ブックシェルフ型とは言えやや場所を取るのが難点。配線もDACはアンプが必要なので、そのうちバータイプのスピーカーなどに替えてしまうかも…。
暖炉(Harth)を囲うベビーゲートです。もちろん暖炉はありませんから、固定されたベビーサークルとして利用しています。ネジ固定式なので賃貸で使うためには一工夫必要。
LEGOもデンマークでした。次男が生まれてからは標準レゴ(?)は封印し、レゴデュプロのみで遊んでます。
まとめ
福祉・子育てに力を置いている国が多いだけあって、我が家の子育て用品は比較的北欧への依存度が高いという結果になりました。ぜひ皆さんの愛用の北欧製品も教えて下さい。
コメント