新型コロナウイルス感染症が拡大しています。最新の情報に基づいた冷静な対応を。→ 内閣官房対策サイト

2020年の投資方針

投資

こんにちは、まいたけです。いままでどのような投資をしてきたのか、今年はこれからどうしていくのかお伝えします😀

今までの投資経歴

2015年:仕事を初めて数年、少し資金にも余裕が出てきたところでロバート・キヨサキの『金持ち父さん』シリーズを読みました。自分には再現できないと思い、同時期に読んだピケティの解説本を読んで投資信託によるインデックス投資を開始。

2016年:株式重視にしつつ、新興国債権REITなど全体的に買い増し。はじめは先進国株式を何%、新興国株式を何%…と検討して、適宜リバランスしようと思っていたのだが、結局は適当に下がっていそうなものを買い増していく形に。

2017年:先進国インデックスを中心に買い増し

2018年:先進国インデックスを中心に買い増し

2019年:もろもろ支出があり、入金力低下。 2019年半ばの新興国下落 もあり新興国中心に買い増し。相場平均に助けられて+20%過去最高のリターンを記録。

2020年:現金/株式比率が1:9程度だったこともあり、コロナウイルスで下がり始めたときに新興国株式・日本国株式を狼狽売り😇。さらに先進国株式も一部売って、今は現金比率3割くらいに…。

これからはどうする?

コロナショックでは中国の弱さが露呈したように思いますので、今後は米国株中心を考えています。現金が3割くらいあるので半年くらいかけてeMAXIS slim S&P500を買い増していくつもりです。長期投資前提なのでこういう局面でホールドできるように、どういう考え方をすればよいのか準備しておきたいところです。

なお、インカム重視/キャピタル重視はなくトータルで価値が上がれば良いと思っていますが、高配当株投資家の方々を見ているとちょっと羨ましいので、ここに関しては途中で方針が変わるかもしれません。

なかなか個別株の評価・検討をする時間は取れないため、個別株をメインに据えることはありません。サービスや製品のことが気に入った企業の株を応援の意味も込めて、小口購入していこうと思ってます。いまのところ、MSFTやAMZNなどを少数ずつ持っています。

タイトルとURLをコピーしました