節税 法人と代表者の住所変更を自分で【未完】 マイナンバーカードが利用可能になり、ぐっと身近になった法人の住所変更手続きを自分でしてみました。 令和3年2月15日から,登記の申請や印鑑証明書の請求を行う際に,商業登記電子証明書だけでなく,マイナンバーカードに格納した公的個人認証... 2021.04.21 節税
節税 【社会保険】常勤役員から非常勤役員へ異動し社保脱退する場合の手続き 法人が行う手続き: 事実発生から5日以内 「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」 個人が行う手続き: 年金 国民年金 年金は国民年金以外の選択肢が無い。事実発生から14日以内 市役所・区役所など... 2020.09.27 節税
節税 【還付忘れてない?】任意継続資格喪失時は手続きに注意! 協会けんぽの任意継続の前納金還付では、自分自身による資格喪失手続きが必要だった。 国民年金の前納では、年金側から「国民年金保険料過誤納付還付・充当通知書」という書類が届き、「国民年金保険料還付請求書」に口座情報を記載して返送すると還... 2020.09.20 節税
生活 【できるかも!】税務署に行きたくない!今からe-Taxできる?【確定申告】 こんにちは、まいたけ(@DrMaitake)です。 先日e-Taxを用いて、自宅にいながら確定申告を完了しました。昨今の新型コロナウイルス流行を受けて確定申告の期限が延長されましたが、できることなら税務署に行かずに済ませたいところで... 2020.02.29 生活節税
生活 【○万円還付?!】2019年分の確定申告。やっぱりe-Taxが便利! こんにちは、まいたけ(@DrMaitake)です。 確定申告の期限延期が話題ですが、書類の準備が終わっていたこともありe-Taxを利用して、国税庁確定申告書等作成コーナーから確定申告をおこないました。 還付金が思ったより多かっ... 2020.02.29 生活節税
節税 フリーランス医はマイクロ法人を作るべきか? こんな記事の中に、マイクロ法人やペーパーカンパニーを作ることで社会保険料を圧縮するスキームが載っていました。ある程度雑所得がある方であればマイクロ法人に所得を移動することでメリットはありますが、ほとんど雑所得がない場合、はたしてマイクロ法... 2020.02.02 節税